Sync Health Blog

糖尿病になったらあまいおしるこはNG?糖質オフのオススメ商品も紹介

  • カテゴリ
  • ※こちらの記事は広告が含まれます
糖尿病になったらあま~いおしるこはNG?糖質オフのオススメ商品もご紹介

当記事の執筆は、管理栄養士  松原知香が担当しました。
*シンクヘルスブログ監修・執筆者情報一覧はこちらをご覧ください

寒い冬に食べたいあったかスイーツといえばおしるこ!

ホッとする甘さで、体だけでなく心も満たしてくれますよね。

しかし、糖尿病と診断されて甘いものを控えなくてはならず、甘党なのに食べられなくて悲しい…という思いをしている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回はカロリーや糖質制限をしている糖尿病の方が、甘いおしるこを食べるにはどうしたらよいのか、工夫するポイントをお伝えします。

さらに、糖質オフの便利な市販品もご紹介しますのでぜひ最後までご覧ください。

糖尿病でもおしるこは食べられるのか

糖尿病の方でもおしるこは食べられます。

糖尿病になると「あれもダメ!これもダメ!」と考えがちですが、絶対に食べてはいけないものはありません。

一方で糖尿病の場合、基本的に間食は控えたほうがよいといわれています。

ただし我慢してイライラすることが増えたり、空腹感から食べすぎたりしてしまうようなら、間食を検討してもよいでしょう。

そうはいってもおしるこは間食に分類されますから、かかりつけ医や食事指導を受けている管理栄養士に相談してから食べるようにしてください。

あま~いおしるこの甘くない現実

おしるこをはじめとした和菓子は、糖質が多いです。

巷では和菓子のほうが洋菓子よりヘルシーだといわれていますが、糖質量だけを比較するとそうとはいえないかもしれません。

たしかに和菓子にはバターのような油脂類を使わないものが多いので、バターをたっぷり使うケーキやクッキーに比べれば低脂質です。

しかしながら、おしるこをはじめとした和菓子には和菓子なりの「甘くない」現実があるのです。

その1 砂糖たっぷりで炊いたあんこ

和菓子の定番であるあんこには、糖質が多く含まれます。

もちろんおしるこにも使われますが、あんこを炊く際は保存性を高める、小豆の風味を生かすといった目的で砂糖をたっぷり使います。

そのため、糖尿病の方が気を付けなくてはいけないカロリーや糖質がかなり高いのです。

その2 糖質がギュッと詰まった餅

糖質がギュッと詰まったお餅

あんこについでおしるこには欠かせない餅も、カロリーや糖質がギュッと詰まっています。

切り餅は1個あたり(約54g)のカロリーが120kcal、糖質は27.4gで、切り餅2個でご飯1杯と同等のカロリーと糖質になります。

しかし、その重量はわずか108gとごはん茶碗1杯(約150g)より少なく、物足りなさから「あと1個」と手が伸びてしまうことも。

小さいながらも、餅はあんこと同様に要注意な食材なのです。

参考記事:餅のカロリーと糖質は高いから太る?〜餅料理やわらび餅について解説~

糖尿病の方がおしるこを食べるには

糖尿病の方にとって控えたほうがよいおしるこは、どのような工夫をすれば食べられるのでしょうか。

ここでは食べる量と、代替品について紹介します。

食べる量は控えめに!

おしるこを食べるときにはあらかじめ量を決めて、かつ控えめにするとよいです。

おしるこは甘くサラッとしたあんこに香ばしく焼けた餅が絡み、ペロッと食べてしまいますよね。

その勢いでもう一杯といきたいところですが、そこはグッとこらえましょう。

先ほどもご紹介した通り、おしるこのあんこと餅はカロリー、糖質ともに高いため食べすぎると血糖コントロールに影響を及ぼします。

たとえば、使う汁椀は少し小さめのものを選び量も汁椀の1/2以下まで、餅も1個以下など目安はわかりやすくするのがオススメです。

貴重な1杯を噛みしめて食べるようにしましょう。

食べた分だけごはんを減らす

食べた分だけごはんを減らす

おしるこを食べたら、その分ごはんの量を減らすとよいでしょう。

参考になるものとして「糖尿病食事療法のための食品交換表」という本があります。

食品交換表では食品80kcalで1単位と計算し、穀物や芋類、果物、魚や肉など6つのグループにわけています。

それぞれ1日に摂取する単位数を決めることで、糖尿病の方が食事をコントロールしやすくなるのです。

おしるこに含まれる餅は穀物や芋類のグループに分類されるので、餅を食べた分その日に食べるごはんの量を減らしましょう。

また、あんこについては6つのグループに該当しない「し好食品(※)」に入ります。

(※)し好食品とは、栄養摂取の目的などではなく、楽しむことが主目的の食品・飲料を指す。

糖尿病の方の場合、し好食品はできるだけ食べない方がよいとされていますが、どうしても食べたいのであれば餅と同様ごはんの量を減らします。

たとえば餅を1/2個とあんこで2単位とすると、人によっては1回の食事から主食を抜かなくてはならないのです。

糖尿病の方にとって食事バランスは非常に重要なポイントなので、1食ごはんを抜くというのはオススメできません。

そこで工夫したいのが、糖質を抑えた商品の活用です。

糖質オフの商品を活用する

糖質制限中の方にピッタリ「あんこの糖質を抑えた商品」を活用するとよいでしょう。

商品にもよりますが、糖質だけでなくカロリーも抑えられているので甘いものが食べたい糖尿病の方にも適しています。

ただし、糖質オフになっているからといって、食べすぎは禁物ですよ。

糖尿病でも安心!糖質オフのおしるこ商品

【イチビキ 甘さすっきりの糖質カロリー50%オフぜんざい】

こちらは砂糖のかわりにエリスリトールを使用しているので、ほどよい甘さがありながらも気になるカロリーと糖質を抑えた商品です。

ちなみに商品名が「ぜんざい」となっていますが、関東では粒があって汁気のないあんこを「ぜんざい」と呼びます。

関東でいう「おしるこ」は、粒のあるなしに関わらず汁気のあるものを指すので、ぜんざいをお湯でのばして餅をいれれば「おしるこ」になりますね。

まとめ

糖尿病とおしるこの話まとめ

砂糖をたっぷり使ったあんこと、小さいながらも糖質とカロリーの詰まった餅を使うおしるこ。

甘いものには気を付けたい糖尿病でも、量の調節や糖質とカロリーが抑えられた商品を使うなど、工夫をすれば食べられます

また今回ご紹介した情報が、全員に当てはまるかというとそれは違います。

糖尿病の病態は個人差があるため、食べる量などについてはかかりつけ医や管理栄養士に相談して決めるとよいでしょう。

それでは、当記事を参考に楽しい年末年始をお過ごしください。

なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは血糖値や体重、運動や食事の記録がカンタンにできます。日々の血糖コントロールにてぜひ活用してみてくださいね。

糖尿病の記録 体重の記録 血圧の記録 生活習慣病の管理はシンクヘルスで一括管理

参考文献
食品成分データベース
日本糖尿病学会編・著 糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版

LATEST BLOG最新ブログ記事

記事一覧へ